このような事でお困りではありませんか?
「投球時に肘の内側がズキッと痛むため、全力で投げられない。」
「ボールを投げた後、肘が曲がらない、伸ばせない。」
「肘の痛みのせいで、練習や試合への参加をためらってしまう。」
「肘の痛みのせいで、日常生活でも物を持つのが辛い。」
「病院で安静にするように言われたが、なかなか改善しない。」
「湿布や痛み止めに頼りたくない。」
「将来、野球を続けられるか不安。」
「テニスのフォアハンドで肘に鋭い痛みが走る。」
「ゴルフをするたびに肘の内側が痛む。」
「肘の痛みで趣味のスポーツを諦めたくない。」
もし、これらのうちに当てはまるものがあれば、福岡県大野城市の白壁整体院にご相談ください。
当院では、野球肘・テニス肘・ゴルフ肘などの肘関節障害の根本的な原因にアプローチし、痛みの改善と再発予防を目指した施術を行っています。
15歳 男性 高校生 福岡市博多区在住
症状
肘の痛み、膝痛(半月板損傷)、鼠径部の痛み
口コミ内容
Q1 どのような症状で来院されましたか。
こかん節、ひじの痛み
Q2 当院に通院するようになって、どのような変化がありましたか。
動きが楽になった
ひざの動きがなめらかになった
Q3 当院の施術を受けられての、感想・ご意見をご自由にお書きください。
ストレッチが大切だと分かった
力をあまり使わない施術で痛みが激減してすごいと思った。
※ 体の状態の変化には個人差があり、効果を保証するものではありません。
肘関節の痛み 〜スポーツ障害の種類と原因〜
野球肘とは?原因と症状を徹底解説
野球肘とは、その名の通り、野球の投球動作によって肘に過度な負担がかかることで発生する様々な障害の総称です。
成長期の子供から大人まで、幅広い年代の野球選手に見られるスポーツ障害の一つです。
投球動作は、全身の連動によって行われますが、特に肘には大きな負荷が集中します。
繰り返しの投球によって、肘の関節や靭帯、筋肉、神経などが損傷することで、痛みや機能障害を引き起こすと言われています。
テニス肘とは?原因と症状を解説
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、テニスプレーヤーに多く見られる障害ですが、テニスをしていない方にも発症することがあります。
手首を反らす動作を繰り返すことで、肘の外側に付着する筋肉や腱に炎症や微小断裂が生じる状態です。
テニスでのバックハンドストロークや、日常生活での重い荷物の持ち上げ、手首を使う細かい作業の繰り返しによって発症することがあります。
肘の外側に鋭い痛みが生じ、物をつかむ、ドアノブを回す、手を握るなどの動作で痛みが強くなるのが特徴です。
ゴルフ肘とは?原因と症状を解説
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、ゴルフのスイング動作などによって肘の内側に負担がかかることで発症する障害です。
野球肘と似ていますが、原因となる動作や症状の現れ方が異なります。
ゴルフでのインパクト時の衝撃や、手首を曲げる動作を繰り返すことで、肘の内側の筋肉や腱に炎症が生じます。
肘の内側に痛みがあり、握る動作や手首を曲げる際に痛みが増強するのが特徴です。
ゴルフ以外にも、園芸作業やハンマーを使う作業などでも発症することがあります。
肘関節障害の主な原因
肘関節の障害は、肘への過度な負担が主な原因ですが、その背景には以下のような要因が考えられます。
- オーバーユース(使いすぎ): 練習や試合での投球回数やラケットスイング、ゴルフスイングの回数が過度であることや、十分な休息を取らずに繰り返すことで、肘の組織が疲労し、損傷しやすくなります。特に成長期は骨や軟骨がまだ発達段階にあるため、過度な負担はより深刻な問題を引き起こす可能性があります。
- 不適切なフォーム: 体の軸が安定していない、腕の振り方が悪いなど、不適切なフォームで投球やスイングを続けると、肘に不自然な力が加わり、特定の部位に負担が集中しやすくなります。
- ウォーミングアップ不足: スポーツ前に十分なウォーミングアップを行わないと、筋肉や関節が十分に温まっていない状態で負荷がかかり、怪我のリスクが高まります。
- クールダウン不足: 練習後や試合後に適切なクールダウンを行わないと、筋肉の疲労が回復しにくく、慢性的な痛みに繋がる可能性があります。
- 筋力不足・柔軟性不足: スポーツに必要な筋力や柔軟性が不足していると、肘への負担を他の部位でカバーできず、肘に過度な負荷がかかってしまいます。
- 成長期の骨端線損傷: 成長期の子供の場合、肘の骨端線(成長軟骨)がまだ完全に閉じていないため、繰り返しの牽引力や圧縮力によって損傷することがあります。
- 道具の不適合: テニスラケットのグリップサイズや張力、ゴルフクラブの長さや重さが自分に合っていない場合、肘に余計な負担がかかります。
肘関節障害の代表的な症状
肘関節の障害は、発生する部位や程度によって様々な症状が現れます。
代表的な症状としては以下のようなものがあります。
- 肘の内側の痛み(野球肘・ゴルフ肘): 投球時やゴルフスイング時、または動作後に、肘の内側にズキッとした痛みが生じることが多い症状です。
- 肘の外側の痛み(テニス肘): 肘の外側に痛みが生じ、手首を反らす動作や物をつかむ動作で痛みが強くなります。
- 肘の後ろ側の痛み: 肘を伸ばしきる際に、肘の後ろ側に痛みを感じることがあります。
- 肘の可動域制限: 肘が完全に伸びない、または曲がらないといった可動域の制限が生じることがあります。
- 肘の腫れや熱感: 肘の関節周囲に腫れや熱感が見られることがあります。
- 肘の不安定感: 肘がぐらつくような不安定感を感じることがあります。
- 神経症状: まれに、肘の神経が圧迫されることで、指先のしびれや感覚異常が生じることがあります。
- 握力低下: 特にテニス肘では、握力が低下することがあります。
- 日常生活での痛み: ドアノブを回す、物を持ち上げる、握手するなどの日常動作で痛みが生じることがあります。
肘関節障害の症状比較
障害名 | 主な痛みの部位 | 痛みが生じる動作 | よくある原因 |
---|---|---|---|
野球肘 | 肘の内側または外側 | 投球動作、特にリリース時 | 繰り返しの投球、不適切なフォーム |
テニス肘 | 肘の外側 | 手首を反らす動作、物をつかむ動作 | バックハンドストローク、繰り返しの手首使用 |
ゴルフ肘 | 肘の内側 | 手首を曲げる動作、握る動作 | ゴルフスイング、特にインパクト時の衝撃 |
肘関節障害と言われてもすぐに手術が必要とは限りません
画像診断で骨棘や靭帯の損傷などが確認されても、必ずしもそれが痛みの直接的な原因とは限りません。
なぜなら、肘の関節や筋肉の状態、スポーツのフォーム、体の使い方など、様々な要因が複雑に絡み合って症状の有無や程度を左右するためです。
そのため、痛みや可動域制限があって、野球肘やテニス肘、ゴルフ肘と診断されても、すぐに手術をしなければ治らないということにはならない場合も多くあります。
整体が肘関節障害の改善に効果が期待できる理由
肘関節の痛みや可動域制限があっても、骨棘や靭帯の損傷だけが原因ではなく、肘周りの筋肉や腱の緊張、関節機能の低下、全身のバランスの崩れなどが痛みを引き起こしている場合があります。
このような場合、整体による施術で筋肉の緊張を緩和し、関節の可動域を改善し、全身のバランスを整えることで、肘にかかる負担を軽減し、痛みの緩和や改善が期待できます。
具体的には、以下のようなアプローチを行います。
筋肉の緩和
肘周りの筋肉を中心に緩めますが、身体はつながっていますので、肩や背中、体幹など、スポーツ動作に関わる全身の筋肉の緊張を、独自の手技によって丁寧に緩めていきます。
筋膜リリース
筋肉を覆っている筋膜の癒着を解消することも痛みや可動域の改善には重要になります。
筋膜リリースに関しても、独自の技術によって可能になります。
関節の調整
肘関節や肩関節、背骨などの歪みを調整し、関節の動きをスムーズにすることで、肘への負担を軽減します。
体のバランス調整
全身のバランスを整えることで、スポーツ動作時の体の軸を安定させ、肘に過度な負担がかからないようにします。
諦めないで!肘関節障害は改善する可能性があります
野球肘、テニス肘、ゴルフ肘などの肘関節障害は、適切な治療とケアを行うことで、症状の改善や再発予防が十分に可能です。
白壁整体院では、痛みの根本原因にアプローチする施術によって多くのお客様にご満足いただいています。
もしあなたが肘の痛みでお悩みなら、諦めずに福岡県大野城市の白壁整体院にご相談ください。
私たちは、あなたが再び安心してスポーツを楽しめるように、全力でサポートいたします。