【⚠注意】頭痛は冷やすべき?温めるべき?整体師が教える“間違いやすい頭痛対処法

頭痛がする女性

頭痛は冷やすべき?温めるべき?──緊張型頭痛と片頭痛で異なる対処法が求められますが、整体師の視点では共通の原因が見えてきます。

この記事では、緊張型頭痛・片頭痛の違いと、整体的な根本アプローチについて詳しく解説します。

頭痛の対処:結論ファースト

  • 緊張型頭痛:首や肩の筋肉がこわばり、神経を刺激 → 温めるのが基本
  • 片頭痛:血管の拡張で神経を圧迫 → 一般的には冷やすとよいとされています

しかし、整体の視点では「冷やす」ことに慎重な理由もあります。

緊張型頭痛とは?

緊張型頭痛

首や肩の筋肉が緊張し、神経を圧迫して頭痛が起こるタイプです。

この場合は温めて筋肉をゆるめることで症状がやわらぐ傾向があります。

片頭痛とは?

片頭痛

血管が拡張して神経を刺激すると考えられている片頭痛。

冷やすことで血流を抑え、痛みを軽減するのが一般的な対処法ですが、整体的には冷やしすぎが体の緊張や不調を助長する可能性があると見ています。

整体的視点:根本原因は首こり?

首こり

緊張型頭痛はもちろん、片頭痛も首こりが原因で自律神経が乱れることにより発生する可能性があると整体では考えます。

つまり、頭痛のタイプを問わず、根本原因にアプローチすることが大切なのです。

冷やしすぎへの注意

確かに一時的に冷やすと楽になることもありますが、

  • 血流が悪くなる
  • 筋肉がさらに緊張する
  • 慢性化・再発リスクが高まる

などのリスクがあるため、慢性的な頭痛の場合は冷やすよりも体を整える方が効果的と考えられます。

応急処置ではなく、根本改善を

悩む男性

「冷やすべきか、温めるべきか」よりも大切なのは、そもそも頭痛が起きにくい体に整えること

白壁整体院では、頭痛の根本原因とされる首こりや自律神経の乱れに着目し、優しい手技で整えていきます。

何年も続く頭痛に悩まれている方は、ぜひ一度ご相談ください。

頭痛のまとめ記事はこちら