「薬で症状は落ち着いているはずなのに、なぜか体はスッキリしない…」
そんなお悩みはありませんか?
今回は、4年前に逆流性食道炎と診断され、様々な症状に悩まされていた福岡市中央区の30代男性が、当院の整体で心身のバランスを取り戻していった、実際の記録をご紹介します。
お客様について
- お住まい: 福岡市中央区
- 年代・性別: 34歳・男性
- お仕事: 経営者
症状
逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、胃もたれ、吐き気、のどの違和感、げっぷ、唾液が多い、首こり、肩こり、喘息、息苦しさ、頭痛
これまでの経緯
2020年(4年ほど前)に初めて、逆流性食道炎と言われた。
胃カメラを飲むと、バレット食道になっていた。
薬で症状は落ち着いたので、薬はやめて、年一回の胃カメラの検査をしていたが、逆流性食道炎は悪くなっていた。
3年くらい前から息苦しさがある。
2023年3月に、機能性ディスペプシアと診断され、アコファイドとタケキャブを飲んでいたが、1週間くらいは良かったが、その後、症状が戻った。
2022年12月からつばがずっと出続ける。
つばを吐き続けるが、その時吐き気になる。
症状が出ると何もできなくなる。
耳鼻科はいろんなところに行ったが、たんも出てないし、どこも悪くないと言われた。
施術による変化
施術1回目(2023/3/24)
施術2回目(2023/3/28)
施術1回目の後、背筋が伸びた感じがあり、首の痛みも少し取れた。
施術4回目(2023/4/13)
調子は今までで一番いい。
2022年12月末以来、1週間調子良かったのは初めて。
4月3日に胃腸科に行って、タケキャブを半分(10mg)に減らした。
「整体に通って大分良くなった。」と話をしたら、「1~2か月様子を見てみたら?薬が効いたんじゃないの?」と言われた。
施術6回目(2023/4/29)
施術5回目(2023/4/19)以降では、4/20のみ調子が悪かった。
黄砂を大量に吸い込んだら調子が悪くなった。
しかし、ピザを少し多く食べたが、全く問題なかった。
施術7回目(2023/5/5)
唐揚げを食べたが特に問題なかった。
施術8回目(2023/5/11)
前回の施術後、つばが少し多かったくらいで、それ以外は割と安定していた。
9割方食事は普通に戻った。
施術11回目(2023/7/4)
ずっといい。
今は特に食事制限はしていない。
油ものとかも食べる。
※ 体の状態の変化には個人差があり、効果を保証するものではありません。
解説:なぜ4年も続く不調が楽になったのか
こちらのお客様は、4年前に逆流性食道炎と診断されてから、お薬で症状をコントロールされていました。
しかし、体の状態そのものは悪化し、胃もたれや吐き気といった、日常生活に支障をきたすほどの不調が現れていました。
この事例から、私たちは「なぜ、この方の不調は長年続いていたのか?」という問いに対する、整体的な視点からの答えを見出すことができます。
それは、症状そのものだけでなく、その背景にある体全体のバランス、特に自律神経を司る首周りの状態に目を向けることの重要性です。
当院のアプローチは、まさにその「不調を生み出す根本的な体の環境」を整えることを目的としています。
首を中心とした全身の緊張を緩めることで、お客様ご自身の「自然治癒力」が働きやすい状態を取り戻し、お薬に頼らなくても、食事を楽しめる毎日へと繋がっていきました。
この記事が、今まさに同じような症状で苦しんでいる方の希望となれば幸いです。
以下、お客様の手書きのアンケートです。
(ちなみに、このアンケートは施術途中に書いていただいたものであり、最終的には、食事制限をせずとも、症状は全く出ない状態になられました。)
アンケート内容
Q1 どのような症状で来院されましたか。
機能性ディスペプシア
胃の不快感
Q2 当院に通院するようになって、どのような変化がありましたか。
週3回程度あった胃の不快感が週1回or0回になった。
Q3 当院の施術を受けられての、感想・ご意見をご自由にお書きください。
とても良くなってきており、同じような悩みをもつ方がいればオススメしたいです。
関連ページ・ご案内