このような症状でお悩みではありませんか?
「投球動作で肩に鋭い痛みが走り、全力で投げられない」
「肩が硬くなって、腕を上げる動作がスムーズにできない」
「練習の後、肩が重く感じ、長時間痛みが続く」
「肩の痛みのせいで、練習や試合への参加をためらってしまう」
「病院で休養を勧められたが、なかなか症状が改善しない」
「痛み止めや湿布に頼りたくない」
「将来、野球を続けられるか不安を感じている」
「投球フォームを正しくしているつもりでも痛みが出る」
これらの症状に心当たりがある方は、野球肩の可能性があります。
諦める前に、原因と改善方法をしっかり理解しましょう。
野球肩とは?その原因と症状を徹底解説
野球肩の基本知識
野球肩とは、野球の投球動作によって肩関節に過度な負担がかかることで発生する様々な障害の総称です。
正式には「投球障害肩」とも呼ばれ、成長期の子どもから大人まで、幅広い年代の野球選手に見られるスポーツ障害の一つです。
投球動作は全身の連動によって行われますが、特に肩関節には大きな負荷が集中します。
繰り返しの投球によって、肩の関節包、腱板、上腕二頭筋腱、関節唇などが損傷することで、痛みや機能障害を引き起こすと言われています。
野球肩の主な症状
野球肩の典型的な症状には以下のようなものがあります
- 投球時の痛み:特にコッキング期(腕を後ろに引く段階)やフォロースルー(投げ終わりの段階)で鋭い痛みを感じる
- 肩の可動域制限:腕を上げにくい、後ろに回しにくいなど
- 肩の違和感や重さ:投球後に肩が重く感じる
- 安静時の鈍痛:夜間や安静時にも痛みが続く
- 肩の力が入りにくい:ボールのコントロールが悪くなる、球速が落ちるなど
- 肩の不安定感:肩がズレるような感覚がある
野球肩の主な原因
野球肩の発症には様々な要因が関わっています:
- オーバーユース(使いすぎ):練習や試合での投球数が過度であったり、十分な休息を取らずに繰り返し投球を続けることで、肩の組織が疲労し、損傷しやすくなります。特に成長期は骨や軟骨がまだ発達段階にあるため、過度な負担はより深刻な問題を引き起こす可能性があります。
- 不適切なフォーム:体の軸が安定していない、腕の振り方が悪いなど、不適切なフォームで投球を続けると、肩に不自然な力が加わり、特定の部位に負担が集中しやすくなります。
- ウォーミングアップ・クールダウン不足:練習前に十分なウォーミングアップを行わないと、筋肉や関節が十分に温まっていない状態で負荷がかかり、怪我のリスクが高まります。また、練習後のクールダウンを怠ると、筋肉の疲労回復が遅れ、慢性的な痛みに繋がることがあります。
- 筋力不足・柔軟性不足:投球に必要な筋力や柔軟性が不足していると、肩への負担を他の部位でカバーできず、肩に過度な負荷がかかってしまいます。特に体幹や下半身の筋力不足は、上半身への負担増加につながります。
- 成長期特有の問題:成長期の選手の場合、骨の成長速度と筋肉の柔軟性の発達にズレが生じることがあり、これが原因で肩に負担がかかりやすくなることがあります。
野球肩の種類と特徴
野球肩は大きく分けて以下のようなタイプがあります
インピンジメント症候群
投球動作中に、肩峰(肩の骨の一部)と腱板(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)が接触することで炎症や痛みが生じる状態です。
特にコッキングからアクセレレーション(加速)の段階で痛みが強くなります。
腱板損傷
繰り返しの投球動作によって、肩の腱板が摩耗したり、部分的に断裂したりする状態です。
腕を上げる際の痛みや力が入りにくさが特徴です。
肩関節唇損傷(SLAP損傷など)
肩関節の安定性を保つ関節唇(軟骨のリング)が損傷する状態です。
特に上腕二頭筋腱の付着部周辺(SLAP損傷)が多く、投球時に「ゴリゴリ」という違和感や痛みを感じることがあります。
肩関節不安定症
繰り返しの投球によって肩関節の安定性が低下し、関節がわずかに脱臼しかけるような状態になります。
特にコッキング期に前方へのストレスがかかることで発生します。
肩関節障害と言われてもすぐに手術が必要とは限りません
画像診断で腱板損傷や関節唇の損傷などが確認されても、必ずしもそれが痛みの直接的な原因とは限りません。
なぜなら、肩の関節や筋肉の状態、投球フォーム、体の使い方など、様々な要因が複雑に絡み合って症状の有無や程度を左右するためです。
このことは、症状のない投手でも画像検査で「異常」が見つかることがあることからも理解できます。
そのため、痛みや可動域制限があって、野球肩や投球障害、インピンジメント症候群と診断されても、すぐに手術をしなければ治らないということにはならない場合も多くあります。
野球肩は改善できる!効果的なアプローチ法
野球肩は適切なケアと対策を行うことで、多くの場合改善が可能です。
以下のようなアプローチが効果的です
筋肉の緩和
肩周りだけでなく、肩甲骨、背中、体幹など投球動作に関わる全身の筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。
当院では、筋肉の緊張が多くの痛みの原因になっていると考えています。
筋膜リリース
筋肉を覆っている筋膜の癒着を解消することで、可動域の改善を促します。
また、筋膜の癒着も痛みの原因になりますが、当院の整体法では、筋膜の癒着の解消にも高い技術力を有しています。
関節の調整
肩関節や肩甲骨、背骨などの歪みを調整し、関節の動きをスムーズにすることで、肩への負担を軽減します。
全身バランスの調整
全身のバランスを整えることで、投球動作時の体の軸を安定させ、肩に過度な負担がかからないようにします。
例えば、腰の筋肉が緊張して動きが悪くなれば、全身がスムーズに動作せず、肩の筋肉のみでボールを投げようとすることになると考えられます。
背中、膝、首、その他、どのような部位でも同様に考えられると思います。
体は繋がっていますので、全身を柔軟にして、一つの統一体としてうまくコントロールするできるような状態にすることが重要と考えられます。
そのために、整体では、全身を施術することになります。
野球肩と野球肘の関連性
野球肩と野球肘は密接に関連していることがあります。
肩の問題がある場合、無意識のうちに肘に負担をかけるフォームになり、結果として野球肘を発症することもあります。
逆に、野球肘から投球フォームが崩れ、肩に負担がかかるケースもあります。
そのため、どちらかの症状がある場合は、もう一方の関節にも注意を払い、全身のバランスを整えることが重要です。
諦めないで!野球肩は改善できます
野球肩の痛みに悩んでいる方、諦めないでください。
適切なケアと対策によって、痛みから解放され、再び野球を楽しめるようになります。
特に成長期の選手の場合、早期の適切な対応によって、将来のパフォーマンスに大きな差がつきます。
痛みを我慢して投げ続けることは、症状を悪化させ、回復を遅らせる原因となります。
何事も早期発見、早期の対処が大切です。
野球肩の痛みでお悩みなら、ぜひご相談ください。