このような事でお困りではありませんか?
「朝起きたら首が痛くて動かせない。」
「首の痛みが肩や背中まで広がっている。」
「手にしびれや痛みが出てきた。」
「寝違えを繰り返し、毎回痛みが長引く。」
「首が回らず、仕事や家事に支障が出ている。」
「痛みが強く、何をしても楽にならない。」
「病院で湿布や痛み止めを処方されたが、なかなか改善しない。」
もし、これらのうちに当てはまるものがあれば、福岡県大野城市の白壁整体院にご相談ください。
当院では、寝違えの根本原因にアプローチし、症状の改善と再発予防を目指した施術を行っています。
寝違えとは?原因と症状を徹底解説
寝違えとは?
寝違えとは、睡眠中の不自然な姿勢や首周りの筋肉の過緊張によって、首や肩に痛みや可動域の制限が生じる状態です。
寝違えの主な原因
不自然な寝姿勢
- 高すぎる・低すぎる枕を使用している。
- ソファや車内など、首に負担のかかる場所で寝てしまう。
筋肉の過緊張・血行不良
- 長時間のスマホ・PC作業で首の筋肉が硬くなる。
- 運動不足やストレスによる血流の低下。
頚椎の歪み・関節の機能異常
- 日常的な姿勢の悪さ(猫背、ストレートネック)。
- 頚椎の関節が正しく動かず、可動域が制限される。
寝違えの代表的な症状
首の痛み
特定の方向に動かすと鋭い痛みが走る。
首の筋肉が緊張すると、神経や血管を圧迫し、痛みが出るようになります。
可動域の制限
首が回らない、動かしづらい。
頚椎(首の骨)には、筋肉が付着しており、固まると骨格を引っ張り、首が動かしにくくなります。
肩や手、背中、頭の違和感、痛み、しびれ
首の骨の間から出た神経(血管)は、首から肩、手、背中、頭へと伸びていますので、寝違えて首の筋肉が緊張すると、神経や血管を圧迫し、首、肩、手、背中、頭などに、違和感、痛み、しびれなどが出ることがあります。
自律神経失調症
首の筋肉の過緊張や血流不足が続くと、自律神経のバランスが乱れ、自律神経失調症の原因となることがあります。
なぜ整体が寝違えの改善に効果的なのか?
筋肉の緊張を和らげる
寝違えの痛みは、首周りの筋肉が過度に緊張し、血流が悪化することで引き起こされます。
整体によって筋肉の緊張を緩めることで、血流が改善し痛みの軽減につながります。
※ただし、首を強くもむことでかえって筋肉の緊張が強くなり、悪化させてしまうこともあります。長い間マッサージに通っている人の中に、首こりを重症化させている方もいます。当然のことながら、筋肉を緩めるには、それなりの技術が必要になります。
筋膜リリース
筋肉の緊張を取るのと同時に、筋膜の癒着を解消することも必要になります。
骨格の歪みを整える
頚椎の歪みや可動域の制限を解消することで、首の動きをスムーズにし、寝違えを繰り返さない身体をつくります。
全身の筋肉、骨格の調整
体は繋がっていますので、痛みのある首だけでなく、全身を整える必要があります。
上図のように、筋肉の緊張、筋膜の癒着によって骨格が歪んでいる場合、頭の重さを支えるために、首の筋肉に負担がかかることは容易に想像がつくと思います。
全身を整えることで、根本的に改善し、自然治癒力も高い状態にすることが出来ると考えられます。
諦めないで!寝違えは改善できます
寝違えは「放置すれば治る」と思われがちですが、適切なケアをしなければ、慢性的な首の痛みにつながることも。
白壁整体院では、一人ひとりの症状に合わせた施術で、寝違えの根本改善をサポートします。
寝違えでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!