このような事でお困りではありませんか?
「首や肩に激しい痛みがあり、仕事や家事に集中できない。」
「腕や手にしびれや痛みがあり、細かい作業が困難。」
「夜も痛みで何度も目が覚め、熟睡できない。」
「首や肩の痛みのせいで、趣味や運動を諦めてしまった。」
「痛み止めの薬が手放せず、副作用も心配。」
「手術を勧められたが、できるだけ避けたい。」
「整形外科や整骨院に通っても、なかなか症状が改善しない。」
もし、これらのうちに当てはまるものがあれば、福岡県大野城市の白壁整体院にご相談ください。
当院では、頚椎症性神経根症の根本的な原因にアプローチし、症状の改善と再発予防を目指した施術を行っています。
頚椎症性神経根症とは?原因と症状を徹底解説
頚椎症性神経根症とは、上図のように首の骨である頚椎の椎間板や骨の変形により、神経根が圧迫されることで起こる症状です。
頚椎から出た神経は、首から肩、手の方に伸びていますから、この神経圧迫が、首や肩の痛み、腕や手のしびれなど、様々な症状を引き起こす原因となります。
頚椎症性神経根症の主な原因
頚椎症性神経根症は、頚椎の神経根が圧迫されることで起こります。
その主な原因は以下の通りです。
加齢による頚椎の変形:年齢を重ねると、頚椎の椎間板が変性し、弾力性を失います。また、頚椎の骨自体も変形し、骨棘(骨のトゲ)が形成されることがあります。これらの変形が神経根の通り道を狭め、圧迫を引き起こします。
靭帯の肥厚:頚椎の靭帯が加齢や炎症によって肥厚し、神経根の通り道を狭めることがあります。
頚椎椎間板ヘルニア:椎間板が変性し、内部の髄核が飛び出すことで、神経根を直接圧迫します。
頚椎症性神経根症の代表的な症状
- 首や肩の激しい痛み: 頚椎の神経が圧迫されることで、首や肩に強い痛みが生じます。
- 腕や手のしびれ、麻痺: 神経圧迫が腕や手に及ぶと、しびれや麻痺といった症状が現れることがあります。
- 手指の感覚異常: 指先の感覚が鈍くなる、または異常な感覚が生じることがあります。
- 筋力低下: 神経の圧迫が進行すると、腕や手の筋力が低下し、日常生活に支障をきたすことがあります。
- 歩行障害: まれに、脊髄が圧迫されることで、歩行障害が現れることがあります。
頚椎症性神経根症と頚椎椎間板ヘルニアの違い
頚椎症性神経根症と頚椎椎間板ヘルニアは、どちらも頚椎の神経圧迫によって引き起こされる症状ですが、原因となる部位が異なります。
頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が飛び出すことで神経を圧迫しますが、頚椎症性神経根症は、椎間板だけでなく、骨棘(骨のトゲ)や靭帯の肥厚なども神経圧迫の原因となります。
頚椎症性神経根症と言われても痛くない?
画像診断でヘルニア、骨棘、靭帯の肥厚などが確認されても、必ずしもそれが痛みの直接的な原因とは限りません。
なぜなら、神経の圧迫具合、個人の痛みの感じ方、そして筋肉の緊張や炎症など、様々な要因が複雑に絡み合って症状の有無や程度を左右するためです。
そのため、痛みやしびれがあって、頚椎症性神経根症と言われても、すぐに手術をしなければ治らないということにはならないわけです。
整体が頚椎症性神経根症に効果が期待できる理由
頚椎症性神経根症で痛みやしびれがあっても、ヘルニア、骨棘、靭帯の肥厚などが痛みの原因でなく、筋肉が緊張し、血管や神経を圧迫する事によって痛みが出ている場合は、筋肉の緊張を取ることで痛みが楽になる可能性があると考えられます。
また、ヘルニアから痛みが出ている場合、首の筋肉が緊張して椎間板に圧がかかる事で、椎間板が飛び出すことで神経を圧迫すると考えられますから、この場合も、まずは筋肉の緊張を取って、頚部を牽引すれば良いということになります。
筋肉の緊張を取ることや、牽引などの骨格を矯正することは、整体でする事ですから、頚椎症性神経根症には整体が効果が期待できると考えられるわけです。
もちろん、身体は繋がっていますから、全身のバランスを整えることで首にかかる負担を軽減します。
諦めないで!頚椎症性神経根症は改善する可能性があります
頚椎症性神経根症は、適切な治療とケアを行うことで、症状の改善や再発予防が可能です。
白壁整体院では、筋肉の緊張を取り、筋膜リリースによって筋膜の癒着を解消し、骨格を整えることで、根本的な改善をサポートします。
もしあなたが頚椎症性神経根症でお悩みなら、諦めずに白壁整体院にご相談ください。