整体師の中には、ゴッドハンドと呼ばれているような有名な方もいらっしゃるようです。
しかし、整体師として活動していて思うのが、ゴッドハンドとか、高い技術力を持つ整体師として紹介されている記事がやたらと目立つようになったのではないかと言う事です。
技術力が高いと言われている整体師が、果たして実際に高い技術を持つのかについて考えてみます。
なぜ「ゴッドハンド」を名乗る整体院が増えたのか?
最近は、依然と比べて、整骨院(整体院)の数がかなり増えてきたようです。
規制緩和の影響のようですが、整骨院(整体院)の数が増えれば、競合が増え、お客さんの奪い合いが起こる事になります。
そうなれば、ホームページ会社などもビジネスチャンスが出てくるために、整骨院(整体院)業界に参入し、差別化のため、こぞって誇大広告を出す事になります。
それにより、当院の技術は優れていますという記事が増え、結果、ゴッドハンドだらけのようになるわけです。
その「ゴッドハンド」、本当に信頼できますか?広告の裏側
ゴッドハンドの基準はなんでしょうか?
技術力が高いから?
最近はそういう事もなく、例えば、書籍に、「福岡のゴッドハンド10人」などと紹介されていたとしても、それ自体、記者が、お客さんのうわさを聞きつけて、実際に体験して、ゴッドハンドとして紹介したものではなく、単に、施術院側がお金を払って掲載してもらったものだったりします。
そうであれば、ゴッドハンドでもなんでもないわけです・・・。
インターネットで検索した場合も同様です。
同じように、「福岡 整体」と検索したとして、「福岡でおすすめのすご腕整体師」などという記事が出てきたとしても、これも単に施術院側が、インターネット業者にお金を払って掲載しているだけだったりします。
そう考えれば、これも、すご腕でもなんでもないわけです・・・。
それ以外でも同様です。
結局、業者さんが、施術院側からお金を受け取って、誇大広告を出しているに過ぎなかったりするわけですね。
ゴッドハンドが増えすぎでは?
しかし、同じような事をする施術院が増えれば、どれも同じような記事になってくるように思います。
例えば、ホームページなどを見ても、大体同じ内容、同じ表現になっているのではないでしょうか?
以前なら、ゴッドハンドとして紹介される価値もあったと思いますが、ここまでくると、腕がいいと言われても、「本当か?」と疑問を持つ人も出てくるのではないかと思います。
競争率を高める事は質の向上につながる?
競合が増え、競争率が高まれば、どのような事が起こると思いますか?
「お客さんに来てもらうために、皆、競ってサービス(技術)の向上に力を入れるのではないか?」と思われるかもしれません。
しかし、本当にそうでしょうか?
例えば、以前、かんぽ生命による、不適切な営業が問題になっていました。
民営化すれば、利益を上げなければなりませんから、消費者の不利益になるようなことも平気で行われるようになります。
このような状態になれば、サービスよりも企業の利益が優先されるようになっていくわけです。
整骨院(整体院)業界で言えば、サービス(技術)の向上はそっちのけで、とにかく、誇大広告を出して、お客さんを呼び込み、うまい事を言って通わせる、といった事になってくるわけです。
このような状態で、質(技術)の向上は望めますかね?
競争社会ってそんなにいいものですかね?
郵便局について言えば、公務員の時代は、お客さんとの間に、利害関係がなかったため、信頼関係も成立していた事もあったようですが、やはり、民営化すれば、今回のような問題が起こり、お客さん側も、郵便局員を信用しなくなるのではと思います。
利益を優先させる事によって、信頼をなくしている状態ということでしょうか?
整骨院業界でも、誇大広告を出したり、インターネットをうまく利用できる整骨院などがお客さんを集めるようになったために、技術力の高い整体師の中には、経営がうまくいかなくなったところもあるようです。
金銭が目的で整体が手段ではなく、整体が目的で金銭が手段になれば、本当に質の高いサービスが提供できるようになると思います。
そうなれば、本物のゴッドハンドも増えてくるのではと思います。
本物のプロを見抜くための具体的な3ステップ
ホームページのきらびやかな宣伝文句や、「ゴッドハンド」という言葉に惑わされず、本当にあなたの体を任せられる整体師を見つけるには、どうすればいいのでしょうか。
「明確な施術計画」を提示するから安心、とは限りません。むしろ、本当に誠実な整体師は「やってみないと分からない」部分があることを正直に話すのではないでしょうか。なぜなら、一人ひとり体は違うからです。
ここでは、小手先の情報に騙されず、その整体師の「本質」を見抜くための具体的なステップをご提案します。
ステップ1:まず「口コミの質」で実績を見る
まず確認すべきは、口コミや症例報告です。ただし、見るべきは件数や星の数ではありません。その「質」です。
「駅から近くて便利」「キッズスペースが嬉しい」といった利便性の口コミも大切ですが、それ以上に「長年悩んだ〇〇が楽になった」といった、症状が改善した喜びの声が具体的に書かれているかを確認してください。
本当に辛い症状から解放された時、人はその感動と感謝を真っ先に言葉にするものだからです。
ステップ2:次に「文章の熱量」で人柄を推し量る
口コミで数院に目星をつけたら、次はホームページの文章、特に院長の理念やブログをじっくりと読んでみてください。
ありきたりな美辞麗句が並んでいるだけではないか。それとも、その整体師自身の言葉で、整体への自信、専門家としての探究心、そして何より「目の前の人を楽にしてあげたい」という強い想いが滲み出ているか。
文章には、その人の「熱量」が表れます。ここで、信頼できる人かどうかをある程度判断できるはずです。
この記事を書いた白壁整体院の紹介、経営理念についてはこちらをご覧ください。
ステップ3:最後は「直接」会って話を聞く
しかし、ホームページはいくらでも良く書けます。最終判断は、実際に会って、あなた自身が感じることです。
そして、施術を受ける際に、ぜひこう質問してみてください。
「先生、私のこの不調は、楽になりますか?」
この率直な問いへの答え方に、その整体師の全てが現れます。見るべきは、以下の3点です。
- 自信:「絶対」とか「大丈夫」などと断言せず、「これまでの経験上、あなたのような症状の方は、多くが楽になられています」といった、実績に裏打ちされた自信が言葉や態度に感じられるか。
- 誠実さ:曖昧にごまかさず、個人差があることを正直に認めた上で、改善への見通しを伝えてくれるか。
- 知識:ご自身の不調に関する知識をある程度持っているか。具体的にどのような症例があるかなどの話ができるか。論より証拠という事です。
小手先のテクニックではなく、その整体師の持つ「自信」と「誠実さ」。これこそが、あなたが体を任せるに足る本物の整体師であることの、何よりの証です。