6年間、朝起きれなかった20歳男性|不登校を乗り越え就職へ導いた整体

机で居眠りする男性

中学2年生から20歳になるまで、6年もの間、朝起きられずに学校を休みがちになるなど、苦しい日々を送っていた青年が、当院の整体で体調を取り戻し、無事に社会人としての第一歩を踏み出した、希望の物語です。

同じように、原因不明の睡眠の悩みや、日中のつらい倦怠感に苦しんでいる方にとって、きっと光となるはずです。



今回ご紹介するお客様について

  • お住まい: 福岡県大野城市
  • 年代・性別: 20歳・男性
  • ご職業: 専門学校生(当時)
  • 主なお悩み: 朝起きられない、日中の強い眠気、倦怠感、無気力、首こり

ご来院時のお悩みとこれまでの経緯

中学生の頃から、首に多少こりがあると思っていた。

中学2年の頃、夏休み中に1週間くらい風邪を引くと、朝起きれなくなり、2学期から学校に行けなくなった。

朝起きても、起きるのが億劫で、目が覚めてもベッドで横になっていた。

気力が出ず、何もしたくない感じだった。

ちょっと動いたら疲れていたので、動いて横になってを繰り返していた。

歩いて2~3分の店に行った時も極端に疲れていた。

その後、少しずつ回復し、3年の1学期は行けたが、卒業するまで授業に出れず、部活だけ出ていた。

倦怠感があり、部活に行っても見学している時もあった。

不登校になっている時は、朝5:00くらいに寝て、昼過ぎの15:00から16:00くらいに起きていた。

病院に行くと、「入眠時間がずれる病気では?」とのことで、睡眠薬と光を目に当てるゴーグルのようなものを渡されたが、やるたびに目がめちゃくちゃ痛くなり、どうなんだろうと思ってやめた。

小児科で起立性調節障害かと聞いたが、診断ははっきりとは出されなかった。

中学3年の頃には、精神科に行くと、「中学生だから、薬は飲まない方が良いと言われ、1か月に1回、半年くらいカウンセリングを受けたが、遠くて通うのが億劫になってやめた。

中学卒業後、通信制の高校を卒業し、現在は、IT系の専門学校に通っている。

パソコンの勉強をし出すと、少しずつ首にこりを感じるようになった。

パソコンや勉強をしている時に、首こりが強くなる。

今年、2019年に入って、月一回の割合で、大学病院に通っている。

ストレートネックで自律神経の伝達が悪いんだろうと言われ、首の体操を教わった。また、漢方を2種類処方されている。

基本的に朝起きれない。

朝、家族に起こされても、眠さときつさで起きれない。

中学校の時のように体力がない事はないので、良くなってきているが、ここ数年、目覚ましで起きる事はあまりない。

専門学校に行っても寝ていたりする。

16:00頃学校から帰った後、疲れて寝てしまう。

お風呂も入らずに寝てしまう事も多い。

夜は、眠くなったり眠くならなかったりする。

21:00に寝る時もあれば、2:003:00まで起きている事もある。

平日、夜遅くなると、次の日、朝起きれなかったり、遅刻したりする。。

現在、専門学校3年生になっている。

就職するまでに治したい。

 

施術による心身の具体的な変化

施術1回目(2019/6/25

 

施術2回目(2019/6/29

施術1回目の後、ひどく疲労感があったが、翌日以降は大分楽になった。(好転反応と考えられます。)

首のこりを気にする回数が減った。

前より早く眠くなるようになった。

前より、ちょっと気力が出ている感じがする。

 

施術3回目(2019/7/2

施術2回目の後は、めちゃくちゃ体が軽く、寝つきも良くて、0:00前に寝れたが、昨日は、3:00に寝て、10:00~11:00頃起きたので、学校に行けなかった。

施術後のように、体が軽くなる事はあまりない。

 

施術5回目(2019/7/9

企業の面接に行って内定をもらった。

 

施術7回目(2019/7/16

大分睡眠も、深夜になるかならないかくらいに眠れ、学校に間に合うくらいに起きれるようになってきた。

遅刻はしなかった。

前回以降は、学校から帰っても以前ほど疲れていない。

 

施術8回目(2019/7/19

学校の課題が終らなかったので、前回から今日まで連続で夜更かしをしたので、体調が悪く、3日とも遅刻した。

夜が遅かったら起きれない。

(お客さんの顔に笑顔が出て、声に張りが出てきました。)

 

施術18回目(2019/9/19

1:00に寝れば、大体次の日はきつくない状態で起きれるようになってきた。

 

施術23回目(2019/10/29

整体を初めて2~3か月は良かったが、最近だるい日が増えてきた。

試験勉強の時から、ジムに行く回数が減ったのがだるさの原因かと思もう。

(体の状態が十分に改善していない状態で、試験勉強で夜更かしをしたり、運動をしなかったりなど、生活習慣が乱れた事が、不調につながっていると考えられます。)

 

施術29回目(2019/12/12

悪かった。

(施術28回目(12/5)の後)2日欠席をし、3~4日遅刻した。

冬が一番きつい。

(冬になり、気温が下がって血流が悪化したことや、日照時間が短くなった事などが不調の原因と考えられます。)

 

施術39回目(2020/3/4

寝起きは前より全然いい。

朝のしんどさは減った。

夕方も眠くなる事はほとんどなくなっている。

 

この後、施術41回まで受けられ、就職で中断されましたが、8月に来られた時には、完全な本調子ではないが、何とか無遅刻無欠席で仕事に行けているという事でした。

寝起きのきつさと疲れやすさは残っているが、仕事に支障は出ていないとのことでした。

 

※ 体の状態の変化には個人差があり、効果を保証するものではありません。

 

【解説】なぜ6年続いた不調が改善に向かったのか

14歳から20歳まで、6年もの間、不規則な生活が続き、心身ともにエネルギーが低下している状態でした。そのため、回復には時間がかかりましたが、ご本人の「就職までに治したい」という強い意志もあり、社会人としてスタートを切れるまでに体調を整えることができました。

今回のケースで私たちが注目したのは、ご本人が中学生の頃から自覚していた**「首のこり」**です。

首周りの筋肉が過度に緊張すると、すぐそばにある自律神経の働きが大きく乱れます。自律神経は、体の活動と休息のリズムを刻む「体内時計」の司令塔です。この働きが乱れると、「夜眠れない」「朝起きられない」「日中も常に眠くてだるい」といった、睡眠に関する様々な問題を引き起こすのです。

病院での検査で「ストレートネック」と指摘されたように、彼の体は構造的な問題を抱えていました。私たちの施術では、この根本原因である首の深い部分の緊張を丁寧に解放し、自律神経が正常に働きやすい環境を整えることに集中しました。

回復の途中で、勉強のストレスや季節の変化によって一時的に体調が悪化する時期もありました。これは、長年バランスを崩していた体が、必死に安定しようと格闘している証拠でもあります。そのような波を乗り越え、最終的に仕事に行けるようになったこの事例は、**長引く不調であっても、体の構造という根本原因にアプローチすれば、回復の道筋が見えてくる**ことを示す、非常に価値のある記録だと考えています。

関連ページ

 

白壁整体院のご予約、お問い合わせの図