福岡県大野城市にある白壁整体院では、口の乾きや飲み込みにくさ、声のかすれなど「ドライマウス」のご相談を多くいただいています。
実はこれらの症状、単なる乾燥ではなく自律神経の乱れが関係していることもあるのです。
このような症状でお困りではありませんか?
- 口の中がカラカラになる
- 食事中に飲み込みにくさを感じる
- 話していると声がかすれる
- 口の中に痛みや不快感がある
これらの症状が続く場合、「唾液の分泌がうまくいっていない」ことが考えられます。
唾液分泌を司るのは自律神経
唾液は、健康を保つために非常に重要な役割を果たしています。口内を潤すだけでなく、消化や殺菌、虫歯予防など、多くの働きがあります。
その唾液の量を調整しているのが、「自律神経」です。
交感神経が優位 | 副交感神経が優位 | |
---|---|---|
唾液の分泌 | 減少する | 増加する |
副交感神経の働きが低下すると唾液が出にくくなり、ドライマウスの症状が現れやすくなります。
ドライマウスと自律神経失調症の関係
交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、自律神経失調症と呼ばれる状態になることがあります。
ドライマウスはその一症状として現れることも少なくありません。
口の乾きが続いているのは、身体からのサインかもしれません。
※薬の副作用や糖尿病、シェーグレン症候群など、他の疾患が関係している場合もあるため、必要に応じて医療機関での検査もおすすめします。
整体的なアプローチ|首こりと自律神経の関係
自律神経が乱れる原因の一つに、現代人に多い「首こり」があります。
特に、東京脳神経センター理事長・脳神経外科医の松井孝嘉氏によると、首の筋肉の緊張が脳幹部の神経に影響を与え、自律神経の働きを不安定にすると指摘されています。
福岡・大野城市の白壁整体院では、この首こりに着目し、筋肉の緊張をやさしくゆるめながら、自律神経のバランスを整える施術を行っています。
また、首だけでなく、全身のつながりを意識した整体により、自然治癒力が本来の働きを取り戻せるようサポートいたします。
唾液が減ることの影響と自然治癒力
唾液は、口の中の殺菌・消化・虫歯予防など、健康維持に欠かせない役割を果たしています。
これらの働きが低下すると、免疫力にも影響を与える可能性があります。
自律神経を整えることは、結果的に自然治癒力を高め、健康維持の土台をつくることにつながります。
スプレーやサプリメントでの対処だけでなく、根本的な体のバランスに目を向けてみることも大切です。
まとめ|ドライマウスをきっかけに体のバランスを見直す
ドライマウスが続く場合、唾液そのものの問題だけでなく、背後にある自律神経の乱れに注目してみることが大切です。
身体の内側から整えることで、口内の不快感だけでなく、全身の不調の予防にもつながるかもしれません。
福岡県大野城市にある白壁整体院では、地域内外から多くの方にご来院いただいています。
ドライマウスや自律神経の乱れでお困りの方は、お気軽にご相談ください。